シクラメンに水をやり過ぎたらどんな影響があるの?
水やりをし過ぎたシクラメン、どうやってケアする?
シクラメンの水分管理、上手なやり方は?
シクラメンの水やりについて、よくある疑問にお答えします。
シクラメンに水をやり過ぎたらどんな影響があるの?

シクラメンは、秋から春にかけて続々と可愛い花を咲かせてくれる素敵な植物ですよね。
この花が咲いている間は、こまめに水をあげることが大切ですが、もし水をたくさんあげすぎたら、どうなるか知っていますか?
水やりが多すぎると、シクラメンの球根が腐ってしまったり、根が病気になるリスクが高まります。
シクラメンは、ジメジメした暑い場所が苦手。
湿気が多いと、球根が傷んだり、カビが生えやすくなってしまいます。
球根がダメになると、花がうまく咲かなくなったり、最悪の場合、植物自体が枯れてしまうことも。
だから、水のあげ方には気をつけて、シクラメンを健康に育てましょう。
水やりをし過ぎたシクラメン、どうやってケアする?

もしシクラメンに水をあげすぎちゃったら、根元にカビが生えたり、植物が病気になることがあります。
土がずっと湿っている状態だと、水をあげすぎた証拠。
このままだと、根がしっかり水を吸えなくなって、根腐れを起こしてしまうかもしれません。
水やりはちょっと休憩して、土の表面が乾くまで待ってみましょう。
そして、風通しの良い涼しい場所へシクラメンを移動させます。
株元に黄色くなった葉や枯れた花があれば、これを取り除いて、空気がよく通るようにしてあげてください。
土がしっかり乾いたら、再度水やりを始めます。
葉や花が元気に見えるようになったら、もとの場所に戻しても大丈夫です。
でも、もし植物が元気にならない場合は、過湿が原因で根腐れをしている可能性があります。
球根がまだ硬い場合は、植え替えをしてみると良いかもしれません。
根腐れを防ぐための植え替え
- まず、植物を鉢からゆっくりと引き抜きましょう。
- 黒くなったり腐った根を取り除き、残った土は払い落としてください。
- 新しい、排水性の良い土を使って、植物をきれいな鉢に植え直します。
- 水をしっかりと与え、水が鉢底から出るまで続けてください。
- 涼しく、風通しの良い場所で、しばらく様子を見てくださいね。
- 損傷した根を取り除くことで、新しい根が育ちやすくなり、植物も元気を取り戻します。
ただし、もし球根が柔らかく感じる場合は、腐ってしまっているので、復活させるのは難しいです。
シクラメンの水やり、こんな風にしよう

シクラメンに水をあげる時は、土の上が乾いてからがベストです。
湿っているときの水やりは避けましょう。
球根や葉、花に直接水がかからないように、水は土にだけあげてください。
もし葉がたくさんあるなら、葉を持ち上げてから水やりをするといいですよ。
葉の感じで、水をあげるタイミングを見極めてください。
葉が少し柔らかくなったら、水の時期です。
水はたっぷりとあげて、鉢底から流れ出るくらいが目安です。
でも、水受け皿に溜まった水はそのままにしないでくださいね。
溜まった水は根を濡らし続け、根腐れの原因になります。
底面給水の鉢を使っている場合は、水受け皿に常に少し水を保つことで、根が必要な水分を吸い上げやすくなります。
でも、時々は上からも水をあげて、鉢の中の余分な肥料を洗い流しましょう。
このとき、受け皿の古い水は捨てて、新しい水を足してあげてくださいね。
水やりのタイミングを見極めるのが難しい、または忙しくてシクラメンの世話をきちんとできない人には、アクアセルみたいな商品がおすすめですよ。
アクアセルは普通のウレタンと比べて水を6倍も吸い上げることができる、特別なウレタンで作られています。
これは園芸用に開発されたもので、水を含ませて鉢底に置くだけで、植物が必要とする水分をちょうど良く吸い上げてくれます。
水のやりすぎや、土の乾きすぎを防ぐことができるので、とっても便利です。
シクラメンは特に、10月から3月の開花期には水をたくさん必要とします。
でも、花が終わって葉だけになると、水の必要量が減るんです。
だから、土の表面が乾いたら水をあげるのがちょうどいいんです。
シクラメンの水やりについてのポイントまとめ

シクラメンに水をあげすぎると、球根が傷んだり根腐れすることがあります。
シクラメンは湿気と暑さが苦手なので、水やりはほどほどにしておかないと、健康に悪影響を与えかねません。
水をあげすぎたときは、一旦水やりを止めて様子を見ましょう。
根腐れが心配なら、傷んだ根を取り除いて新しい土に植え替えることを考えてみてください。
でも、球根が柔らかいと感じたら、もう腐ってしまっているので、復活させるのは難しいです。
水やりは土が乾いてから行って、葉の様子を見ながらタイミングを見極めてください。
底面給水の鉢を使っている場合は、受け皿にはいつも水を8割ほど保っておくといいですが、月に一度は土の上から直接水をあげて、肥料の濃度を調整しましょう。