梅雨に挑戦!初心者でもできるアジサイの簡単挿し木増殖法

梅雨の季節は、鮮やかなアジサイが美しい風景を作り出します。

そんな時期に、アジサイを挿し木で増やしてみませんか?

初心者でも簡単にできるこの方法は、成功率も高くおすすめです。

挿し木に最適なのは、湿度が高くじめじめとした梅雨の時期。

アジサイの挿し木に適した枝の選び方、使うべき土の種類、そして適切な管理方法を、わかりやすご紹介します。

挿し木って何?

挿し木は、植物を増やす方法の一つです。

植物の一部を切り取り、土や水に挿して新しい根を生やし増やす技術です。

挿した枝から新しい根が生え、新しい芽や葉が育つと、挿し木は成功と言えます。

しかし、枝や葉が枯れてしまった場合は、根が生えず失敗となります。

アジサイは根付きが良く、挿し木での増殖が比較的簡単。

特に手まり咲きやガクアジサイ、カシワバアジサイは7月の剪定が適期で、その時に得られる枝は挿し木に最適です。

湿度が高い梅雨の時期は、挿し木にとってもベストシーズンです。

剪定時にお気に入りのアジサイの枝を手に入れたり、剪定をする際にその枝を挿し木に使ってみるのも良いでしょう。

アジサイの挿し木方法

アジサイの挿し木を成功させるための、詳細な手順をご紹介します。

用意するもの

  • 挿し穂:挿し木に使うアジサイの枝
  • 挿し床:ビニールポット(3号サイズ推奨)、プラグトレイ(72穴程度)、またはプランター
  • 土:バーミキュライト、鹿沼土、赤玉土など
  • 土入れ用の道具(例:移植ごて)
  • 剪定ばさみ
  • 割りばし
  • 発根促進剤(必須ではない)

挿し木用枝の選び方

挿し木用の枝に理想的なのは、花の下から2節目に芽のある枝です。

剪定で除去される細い枝や古い枝ではなく、元気な成長を見せる枝を選びましょう。

剪定時に花の2~3節下を切った枝は、花を咲かせる力があった証拠で、そういった枝からの発芽が期待できます。

切った枝は水に浸し、発根促進剤を加えると効果的です。

挿し木用の土の選び方

肥料を含まない清潔な用土が適しています。

発根するまでは肥料は不要です。

バーミキュライト、鹿沼土(小粒)、赤玉土(小粒)が使いやすいでしょう。

特に鹿沼土は、水分の量によって色が変わるので、水やりのタイミングが分かりやすくなります。

用土がポットの底からこぼれないように、水をかけて土を落ち着かせると良いです。

挿し木の手順

  1. 挿し床の準備:ビニールポットに土を入れ、水をかけて土の微塵を洗い流します。
  2. 挿し穂の準備:健康な枝を10-15cmの長さに切り、節が上側に来るようにします。下側は斜めに滑らかにカットします。花と下部の葉は取り除き、上部の葉は半分程度に切り詰めます。
  3. 水に浸す:挿し穂を水に浸して、十分に水分を吸わせます。
  4. 枝を挿す:発根促進剤を使う場合は、挿し穂の切断面に薄く塗ります。挿し床に割りばしで穴を開けてから、挿し穂を挿入し、土で固定します。ポットのサイズに応じて、複数の枝を挿すこともできます。
  5. 水やり:優しくたっぷりと水を与えます。根がないので、強い水圧は避け、霧吹きを使うのも良いでしょう。

アジサイ挿し木後のお手入れ方法

水やりは土が乾かないように、やさしく与えましょう。

霧吹きを使用するのも効果的です。

直射日光を避け、風雨から守られた半日陰が最適です。

挿し木から約1ヶ月で、根が生え始めることがあります。

挿し床の底から根が見える、または新しい葉や芽が育っていれば、成功の兆しです。

枝や葉が枯れてしまった場合は、残念ながら発根していない可能性が高いです。

根が確認できたら、他の苗木と同じように植え替えます。

アジサイの挿し木は、最初の2~3年間は鉢植えで育てるといいですよ。

注意点

発根するまでは肥料は不要です。

水は定期的に与え、土が乾燥しないように注意してください。

ただし、根がまだないため、水の与え過ぎは腐敗を招く原因となります。

霧吹きで軽く湿らせるのが適切です。

根が生えるまでは、挿し木を動かしたり、引き抜いたりしないでください。

枝を抜いて確認することが、失敗の最も一般的な原因です。

初心者でもできるアジサイの簡単挿し木増殖法まとめ

アジサイは、さまざまな形や大きさの花を持ち、栽培も比較的簡単です。

お気に入りのアジサイを増やすには、挿し木がおすすめです。

挿し木は、湿度が高い梅雨の時期が最適です。

手まり咲き、ガクアジサイ、カシワバアジサイなどは、7月の花後が剪定に適した時期。

剪定のタイミングで、挿し木に利用する枝を選んでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました