レモンマートルはオーストラリア原産の美しい観葉植物で、レモンのような香りが特徴です。
日本でも人気があり、もともとは暖かい気候の植物ですが、冬の寒さにも対応する育て方をご紹介します。
基本的な育て方から、繁殖の方法、剪定や植え替えの最適なタイミングまで解説します。
レモンマートルの基本的な育て方

レモンマートルは、一般的な花や野菜用の土、または観葉植物用の土で育てることができます。
花や野菜用の土は匂いが強いので、室内で育てる場合は観葉植物用の土がおすすめです。
春の2月から4月にかけて植え付けをし、根がしっかりとつくまでたっぷりと水を与えましょう。
その後は、土が乾いたら水やりを行いますが、土が湿っている間は控えめに。
冬は植物の休眠期に入るため、水やりの頻度を減らし、土が乾燥してから数日後に水を与えるようにしましょう。
肥料は、4月から10月の生育期に、必要に応じて液体肥料を与えます。
もし葉が落ちたり、水の吸収が早い場合は、根詰まりのサインかもしれません。
その場合は、大きめの鉢に植え替えを検討してください。
レモンマートルは高温に強いので、日当たりが良い場所での育成が適しています。
ただし、冬は霜に弱いため、屋内での管理が推奨されます。
庭で育てる場合は、冬に株元に腐葉土を置いて防寒対策をし、室内から外に出す際は、日陰から始めて徐々に日の当たる場所に移していくと良いでしょう。
レモンマートルの挿し木による増やし方

レモンマートルは挿し木で増やすことができますが、少し技術が必要。
挿し木に最適な時期は5月から6月、または9月から10月です。
挿し木に使う枝は長さ10cmから15cmで、少し木質化した部分を含むと成功しやすくなります。
枝の切り口は斜めにし、先端の数枚の葉を残して他の葉は取り除きます。
切り口を1?2時間水につけてから、赤玉土の小粒やバーミキュライトを使った湿った土に挿します。
新しい葉が出るまでは土を乾燥させないようにし、根が出たら鉢や庭に植え替えます。
挿し木は難易度が高めなので、複数の枝で試すのが良いでしょう。
レモンマートルの剪定方法
レモンマートルの剪定は、4月下旬から10月上旬に軽く行うことができます。
もっと強く剪定したい場合は5月から6月が適切ですが、根に影響が出ることもあるので注意が必要です。
大きく育てたい場合は、大きな鉢への植え替えを検討するか、定期的に剪定してサイズをコントロールするのがおすすめです。
剪定する際は、枝の中間ではなく、2枚の葉が生える部分の上で切りましょう。
込み合った部分を中心に剪定することで、風通しが良くなります。
剪定で取り除いた葉はハーブティーにして楽しむこともできます。
レモンマートルの適切な植え替え時期

レモンマートルは成長が早いため、毎年の植え替えがおすすめです。
最適な時期は春の3月から4月にかけてです。
植え替えた後は、しっかりと水を与えることが大切。
現在使っている鉢より大きな鉢に植え替えるのを避けたい場合は、根を切り詰めることで根詰まりを防げます。
根を3分の1程度に切り戻し、枝や葉も同じ割合でカットして、新しい土に植え替えてください。
レモンマートルは地植えするとどれぐらいの高さになる?
レモンマートルは地植えすると、最大で15メートルから20メートルの高さに成長することがあります。
しかし、家庭の庭で育てる場合は、通常5メートルから8メートル程度の高さになることが多いです。
成長速度は速めで、適切な環境とケアを提供すれば、毎年安定した成長を期待できます。
剪定によって植物の大きさを調節することは可能ですが、自然な状態で育てると大きくなるので、その点を考慮する必要があります。
レモンマートルは地植えで越冬できる?

レモンマートルは、ある程度の耐寒性がある植物です。
オーストラリア原産のため、比較的温暖な気候で育ちます。
通常、摂氏0度以上の温度があれば屋外での育成が可能ですが、霜や凍結には非常に弱いです。
屋外で冬を越す際は、根元にマルチング材を敷く、霜よけのカバーをかけるなどの対策が必要です。
特に寒冷地では、地植えではなく鉢植えにしておくと、冬季に室内に移動させやすくなります。
これらの方法を取り入れることで、レモンマートルは寒い季節も乗り切ることができます。
レモンマートルのケア方法まとめ
レモンマートルは、乾燥気味の状態で育てるのが適しています。
特に冬は水やりを控えめにし、適切なタイミングで行うことが重要です。
夏は高温に強いですが、冬の寒さには弱いので、冬は室内や軒下で管理することが理想的。
レモンマートルは剪定しないと、サイズが大きくなりすぎることがあります。
サイズをコントロールしたい場合は、根の切り詰めや定期的な剪定を行うことで、適切な大きさを維持できます。