アンスリウムって、その鮮やかな赤い色で私たちを魅了してくれますよね。
南国の雰囲気を感じさせるその姿は、どんなお部屋にも明るさと暖かみを加えてくれます。
でも、いざ自分で育ててみると、「あれ?思ったより赤くならない…」なんてことになることも。
実は、アンスリウムが赤くならない理由には、いくつかの誤解があるんです。
今回は、そんなアンスリウムの色にまつわる小さな秘密や、誤解を解き明かしていきましょう。
アンスリウムが赤くならない主な理由

品種の特性
まず、アンスリウムには赤い花を咲かせる品種だけでなく、ピンクや白、緑といったさまざまな色の品種が存在します。
つまり、アンスリウムが赤くならない最も大きな理由の一つは、そもそも赤くなる品種ではない可能性があるということ。
例えば、ピンクや白い花を咲かせる品種は、成長過程で色の変化を見せることもありますが、赤くなることはありません。
品種によっては、花の色が変わることで新しい魅力を発見できるかもしれませんね。
温度管理のミス
アンスリウムは、基本的に暖かい環境を好む植物です。
ですから、寒さはアンスリウムの色に大きく影響を与える要因の一つ。
特に冬場は、気温が下がりすぎると、アンスリウムの生育が鈍くなり、色の発色も悪くなりがちです。
室内で育てている場合でも、15℃以下にならないように注意しましょう。
暖かい場所を選んで、アンスリウムが快適に過ごせる環境を整えてあげることが大切です。
冬場の寒さ対策として、窓から離れた場所に移動させる、暖房を適度に使用するなど、温度管理に気を配りましょう。
根詰まり
アンスリウムの根っこがぎゅうぎゅうになってしまう「根詰まり」。
これが起きると、根がうまく呼吸できなくなり、水や栄養の吸収もスムーズにいかなくなってしまいます。
根詰まりのサインとしては、水やりをしても水がすぐに鉢底から流れ出る、植物の成長が止まったように見える、葉の色が悪くなるなどがあります。
これらのサインが見られたら、植え替えのタイミングかもしれません。
植え替えは、春か秋がおすすめ。
この時期はアンスリウムが成長しやすい環境です。
植え替える際は、一回り大きな鉢を用意し、新鮮な土で根っこが呼吸しやすい状態を作ってあげましょう。
根を傷つけないようにそっと扱い、古い土を少し落としてから新しい鉢に移植します。
日光不足
アンスリウムは日光を浴びることで、その美しい色を保ちます。
日光不足になると、葉や花の色が薄くなったり、花が咲きにくくなったりすることがあります。
しかし、直射日光は葉焼けの原因になるため、明るいけれど直接日光が当たらない場所が理想的です。
室内で育てている場合や、日照条件があまり良くない場所に住んでいる場合は、育成ライトを使うのも一つの方法です。
育成ライトは、植物に必要な光のスペクトルを提供してくれるので、日光が不足しがちな環境でもアンスリウムを元気に保つことができます。
育成ライトを使う際は、植物の種類やサイズに合わせて光の強さや照射時間を調整しましょう。
肥料不足
アンスリウムを美しく保つためには、適切な肥料の施し方も重要です。
肥料不足になると、色鮮やかな花を咲かせる力も弱まってしまいます。
特に成長期の春から夏にかけては、定期的に液体肥料を与えてサポートしましょう。
肥料を与える際は、パッケージに記載されている推奨量を守ることが大切。
過剰に肥料を与えてしまうと、根を傷める原因になることもあります。
また、冬場は植物の成長が緩やかになるため、肥料の量を減らすか、与えないようにしましょう。
アンスリウムの色を鮮やかに保つためのコツ

アンスリウムを美しく、そして色鮮やかに保つためには、ちょっとしたコツがあります。
日々のケアが大切で、愛情を持って接することで、アンスリウムもきっと応えてくれるはずです。
適切な環境を整える
温度と湿度の管理
アンスリウムは、温かく湿度の高い環境を好みます。
室温はできれば20℃以上を保ち、湿度も60%以上が理想的。
乾燥しすぎないように、加湿器を使ったり、葉水をしたりして、快適な環境を作ってあげましょう。
日光と風通しの確保
直射日光は避けつつ、明るい光を好むアンスリウム。
窓辺の近くでも日差しが直接当たらない場所を選んでください。
また、風通しの良い場所を選ぶことで、病気や害虫のリスクを減らすことができます。
一年を通した管理
肥料の種類と与え方
アンスリウムの成長期間中(春~秋)は、2週間に1回のペースで液体肥料を与えると良いでしょう。
冬場は成長が鈍るため、肥料は控えめに。
肥料の種類にも注意して、アンスリウムに適したものを選んでくださいね。
水やりの頻度と量
土の表面が乾いたらたっぷりと水をやりましょう。
ただし、根腐れを防ぐために、鉢底から水が流れ出るくらいが目安です。
季節や室内の環境によって水やりの頻度は変わるので、土の乾き具合をチェックしながら調整してください。
定期的なケア
植え替えと株分け
2~3年に1回は植え替えを行い、根詰まりを防ぎましょう。
この時、株分けも同時に行えば、新しいアンスリウムを増やすこともできますよ。
害虫予防と対策
定期的に葉をチェックして、害虫がいないか確認してください。
見つけた場合は早めに適切な対策を。
自然な方法としては、ニームオイルが効果的です。
アンスリウムが赤くならないまとめ

アンスリウムの美しい色を長く楽しむためには、適切な環境作りと愛情あるケアが不可欠です。
温度や湿度の管理、適切な肥料や水やり、そして定期的な植え替えや害虫対策を心がけましょう。
日々の観察を通じて、アンスリウムの小さな変化にも気づけるようになれば、より一層その魅力を感じることができるはずです。